臨床と地域を連携する ~精神科デイケアでのアロマセラピー~
- A n d a n t e
- 2015年8月7日
- 読了時間: 2分
昨日はデイケアで、アロマ講座の日でした。
講座では、ご自宅でセルフケアとして使えるスプレーなどを精油を使って作ることと、
毎回、メンタルヘルス対策の為のお話をさせていただいています。

1枚目の写真の左側の表が、2015年1月から今日までの内容です。
今日は夏バテで精神症状が悪くならないように、疲労回復や精神安定などに良い食材を写真を見ながらご説明させていただきました。
早速、昨夜のわが家のカルパッチョを真似してみると女性の利用者さま☺️



終わってからは、関わり&会話の中で気になった精神症状についてデイケアスタッフさんにご相談。 その方のご入院中に見られていた症状をお話して。
私が心掛けて来た精神科デイケアでのアロマセラピーは、クラフトを作って楽しんでいただくことだけが目的ではなく、
精神科看護師として利用者様のセルフケア能力の向上の支援と、ご入院の際のご様子をデイケアスタッフさんに情報提供し、
「病院での療養生活(精神状態が悪く入院治療を必要とする時期)と地域での療養生活(精神状態が安定し通院治療で良くなった時期)」を連携して支援する役割を果たせたらとの思いで取り組んでいます。
再入院されずに慢性疾患とうまくお付き合いしながら、地域でご自分らしく生活できるお手伝いが出来たら本望という思いで取り組んでいます。
。:°ஐ♡* 。:°ஐ♡* 。:°ஐ♡*
デイケアの後は、今日は病棟には上がらずに、精神科に特化したセラピールーム用記録用紙の充実化に向けての資料作成にあてました。

記録がスムーズになることで、患者さまのベッドサイドに臨める時間を増やすためです。
また、看護研究の際に統計が取れやすいようにワードを均一にする為です。
交わした会話やアセスメントなどの細かな内容は、病棟のカルテの看護記録用紙にSOAPで記載しているので、
こちらは、簡潔な記録用紙にしようと思います。
看護計画書は病院セラピールーム用にUSBを作ってパソコンで書くことにしました。スピード上がります‼︎
作成した計画書は、病棟のカルテに挟めたらと思います。連携する為です。
こういうお仕事をしております♪
Shizuyo Kawai
Comments