
アドバイザー資格取得コースの内容
2015年10月1日より、カリキュラムが下記の内容に変更になります。
Lesson 1 アロマテラピーと精油の基礎
~香りから広がる豊かな世界~
1:アロマテラピーとは
2:精油とは
3:香りはからだに作用します
4:精油を学ぶ
・ペパーミント
・ラバンダー・アングスティフォリア
・レモン
・オレンジ・スイート
5:《実習》ルームコロンを作る
Lesson 2 精油の化学の基礎
~アロマテラピーのミクロの世界~
1:芳香分子とは何か
2:精油の化学
・モノテルペン炭化水素類
・セスキテルペン炭化水素類
3:精油を学ぶ
・サイプレス
・ジュニパー
・フランキンセンス
・ミルラ
・ティートゥリー
4:《実習》軟膏
Lesson 3 アロマでスキンケア
~美しいお肌のために~
1:お肌(皮膚)の構造と役割
2:お肌の状態に合わせた精油の選択
3:精油の化学
・モノテルペンアルコール類
・フロクマリン類
4:精油を学ぶ
・パルマローザ
・ホーウッド
・ゼラニウム・エジプト
・ラベンダー・スピカ
・カモマイル・ジャーマン
・カモマイル・ローマン
5:《実習》美容オイル
Lesson 4 アロマでスキンケア 2
~ハーブウォーターでさらりと美肌~
1:化粧品とは
2:ハーブウォーターの基礎知識
3:ハーブウォーターを学ぶ
・カモマイル・ジャーマンウォーター
・ラベンダーウォーター
・ローズウォーター
・ティートゥリーウォーター
・レモングラスウォーター
・ペパーミントウォーター
4:《実習》ハーブウォーターの化粧水
Lesson 5 アロマバスでリラックス
~1日の終わりを心地よく~
1:沐浴
2:神経系の基本(自律神経を中心に)
3:リラックスとは
4:安全なアロマテラピー実践のために(法律、精油の禁忌・注意など)
5:精油の化学
・エステル類
6:精油を学ぶ
・イランイラン
・プチグレン
・ベルガモット
・マジョラム
・ラベンダー・アングスティフォリア(復習)
7:《実習》アロマバスオイル(アロマ入浴剤)
Lesson 6 精油の調香
~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
1:香り、調香の基本
2:嗅覚
3:精油を学ぶ
・ローズ
・ネロリ
・ジャスミン
・パチュリー
・サンダルウッド
4:《実習》オードトワレ

Lesson 7 毎日を元気に過ごすために
~風邪やインフルエンザの予防~
1:風邪やインフルエンザなどの感染症について
2:精油を利用した予防や改善
3:精油の化学
・酸化物類
4:精油を学ぶ
・ユーカリ・ラディアタ
・ラヴィンツァラ
・ローズマリー・シネオール
・ローレル
・ブラックスプルース
5:《実習》風邪予防&改善のためのジェル
Lesson 8 アロマトリートメント
~やさしい香りと心地よいタッチで癒される~
1:アロマトリートメントとは
2:植物油について
3:植物油を学ぶ
・ホホバ油
・ファーナス油
・ローズヒップ油
・アルガン油
・カロフィラム油
・シアバター
4:《実習》トリートメントオイル
Lesson 9 スムーズに動けるからだになろう
~痛み・炎症へのアプローチ~
1:痛みと炎症
2:筋肉と骨格
3:精油の化学
・フェノールメチルエーテル類
・テルペン系アルデヒド類
4:精油を学ぶ
・ユーカリ・レモン
・レモングラス
・リトセア
・バジル
・ウィンターグリーン
5:《実習》痛み・炎症緩和クリーム
Lesson 10 体質改善のための精油
~心身のバランスを整えて~
1:ヒポクラテスの体質分類
2:体質に合う精油の判断
3:精油の化学
・ケトン類
4:精油を学ぶ
・ローズマリー・カンファー
・ヘリクリサム
・ペパーミント(復習)
5:《実習》体質改善に役立てるブレンドオイル
Lesson 11 抗菌アロマテラピー
~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
1:微生物について
2:精油の化学
・フェノール類
・芳香族アルデヒド類
3:精油を学ぶ
・オレガノ
・クローブ
・シナモン・カッシア
・オレンジ・スィート(復習)
・レモン(復習)
4:《実習》石鹸、抗菌スプレー
Lesson 12 女性のためのアロマテラピー
~妊娠、月経トラブル、更年期~
1:女性ホルモンとからだの働き
2:精油の化学
・セスキテルペンアルコール類
・ジテルペンアルコール類
3:精油を学ぶ
・クラリーセージ
・サンダルウッド(復習)
・パチュリー(復習)
4:《実習》ブレンドオイル